ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

There is a newer version of this record available.
  1. 日本社会事業大学研究紀要
  2. 71集

【研究ノート】生活困窮からみる精神障害者支援の歴史的変遷―生活困窮者支援に精神医療の果たした役割―

https://jcsw.repo.nii.ac.jp/records/2000150.4
https://jcsw.repo.nii.ac.jp/records/2000150.4
21a1e504-a407-4dea-a155-e9e32092b42b
名前 / ファイル ライセンス アクション
2024-kiyou-04.pdf 2024-kiyou-04.pdf (465 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-05-27
タイトル
タイトル 【研究ノート】生活困窮からみる精神障害者支援の歴史的変遷―生活困窮者支援に精神医療の果たした役割―
言語 ja
タイトル
タイトル Historical changes in support for people with mental disabilities living in poverty- The role of psychiatric medical care provided to poor people -
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題 people with mental disabilities
キーワード
言語 en
主題 poverty
キーワード
言語 en
主題 charity organisation for people with mental disabilities
キーワード
言語 en
主題 social work
キーワード
言語 ja
主題 精神障害者
キーワード
言語 ja
主題 生活困窮者
キーワード
言語 ja
主題 精神病者慈善救治会
キーワード
言語 ja
主題 相談支援
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 酒本知美

× 酒本知美

ja 酒本知美

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Support for people with mental disabilities in Japan focuses primarily on
psychiatric medical care. Sometimes it went beyond medical care and affected
people’ s lives. A system unique to Japan has been established, in which
families are responsible for their care and financial burden. People with mental
disabilities and their families are originally poor, and in some cases, poverty
occurs due to employment loss or long-term medical expenses due to illness.
Although poverty has been a longstanding problem, efforts to eradicate it
remain insufficient.
Before World War II, ‘seisinsbyoushya-jizen-kyuchikai’ —a charity organisation
for people with mental disabilities—provided support for people with mental
disabilities living in poverty. This support is similar to modern social work.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本の精神障害者支援は、主に精神科医療を中心に支援が行われてきた。それは、医療の
枠を超えて生活におよぶこともあった。こうした背景には、日本独特の家族に精神障害者の
ケアやそして経済的な負担をさせるという仕組みがあった。特に、本人や家族の経済的な負
担に注目すると、もとより生活困窮であるだけではなく、労働力の損失や長期に渡る医療
費負担のため、生活に困窮する家族も少なくない。精神障害者の生活困窮の問題とそこか
ら派生する生活の問題は大きく、精神科医療の黎明期から課題となっていたが、十分な対
策が取られてこなかった。
こうした中で、戦前に活動していた精神病者慈善救治会は生活困窮状態にある精神障害者
に対して、支援を行っていた。さらには、精神障害について理解を深めるための普及活動
を行うなど、精神障害者に対するソーシャルワークに近い実践が行われていた。戦前のこう
した活動の意味を改めて検証する。
言語 ja
bibliographic_information
巻 71, p. 39-52, ページ数 14, 発行日 2025-03
出版者
出版者 日本社会事業大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.5 2025-05-27 03:19:23.439004
Ver.4 2025-05-27 03:11:23.000884
Ver.3 2025-05-27 03:09:41.141212
Ver.2 2025-05-27 03:08:04.102724
Ver.1 2025-05-27 00:42:06.726268
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3