ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本社会事業大学研究紀要
  2. 57集

脳科学を福祉教育に活かす--コミュニケーション能力を高める授業をめざして

https://doi.org/10.51072/0000000034
https://doi.org/10.51072/0000000034
c81022d0-4f91-4c55-8361-13e32ddec12d
名前 / ファイル ライセンス アクション
57_179-199_saito.pdf 本文を読む (1.7 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-05-17
タイトル
タイトル 脳科学を福祉教育に活かす--コミュニケーション能力を高める授業をめざして
言語 ja
タイトル
タイトル Application of neuroscience to social work education: aiming at teaching to improve communicative ability
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51072/0000000034
ID登録タイプ JaLC
著者 斉藤, くるみ

× 斉藤, くるみ

WEKO 82

斉藤, くるみ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 高度な社会福祉教育のためには、ソーシャルワークに必要なコミュニケーション力を科学的に明確にし、可視化し、それを習得する方法を開発する必要がある。そのために、脳科学が一役を担うことは間違いない。また福祉の現場でのコミュニケーションの問題や、コミュニケーションに障害があるとされる人への援助における問題は、コミュニケーションの理論やその障害の本質を十分理解していないがゆえのものも多い。脳科学により解明されたあらたなコミュニケーション及びその障害のメカニズムは援助の方法に改善をもたらすことも間違いない。
またコミュニケーション論はこのような脳科学的な進歩以外にも「よいコミュニケーション」を目指すだけの理論から多様なコミュニケーションの在り方に注目する理論へと広がっており、この分野では福祉は多くの実例を提案している。
本報告書は2009年度日本社会事業大学共同研究『脳科学を福祉教育に活かす~コミュニケーション能力を高める授業をめざして』(代表者斉藤くるみ、共同研究者八木ありさ・槻舘尚武)の報告書である。まずIでコミュニケーション論の新たな展開について述べ、続いてIIでコミュニケーションの脳科学的発見と福祉教育の関係について研究した成果をまとめ、IIIでそれらを福祉教育の中に活かすための研究として開発した測定・実験方法、実施した実験の結果、今後のさらなる研究の方法を提案する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This is the report of "application of neuroscience to social work education---aiming at teaching to improve communicative ability" (Research fund of Japan College of Social Work 2009). Highly advanced social work education needs scientific analysis, clarification and visualization of high level of communicative competence, and teaching method for advancing communicative ability. Recent neuroscience is greatly contributing to these. The problems of communication in social work settings and those in support for people with communication impairments can be attributed to ignorance of communication theories and to insufficient understanding of communication impairments. The mechanism of communication and its impairment which is newly discovered by neuroscience will certainly improve support methods.
Besides neuro-scientific development, communication theories, which have studied "good" or "successful" communication, began to focus on diversities of communicative states. In this field, social work settings offer many valuable examples.
Chapter I discusses newly development of communication theories. Chapter II explains the relationship between neuro-scientific discovery of communication and social work education, which we use, in Chapter III, to develop measurements and experiments aiming at social work education.
書誌情報 日本社会事業大学研究紀要
en : Study report of Japan College of Social Work

巻 57, p. 179-199, 発行日 2011-02
出版者
出版者 日本社会事業大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0916-765X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:50:28.864468
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3