WEKO3
アイテム
リロケーションダメージからの回復過程とレクリエーション活動支援との連接に関する考察 : 被災された高齢者の方々の心の復興を願いながら…
https://doi.org/10.51072/0000000017
https://doi.org/10.51072/00000000179eceea96-6d47-4101-b040-45c5b23b14b7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | リロケーションダメージからの回復過程とレクリエーション活動支援との連接に関する考察 : 被災された高齢者の方々の心の復興を願いながら… | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Consideration on Connection between Recovery Process from Relocation Damage and Recreation Activity Support : Wishing for Psychological Recovery of Aged Victims of the Earthquake | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リロケーションダメージ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | エンカウンターグループ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リハビリテーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | セラピューティックレクリエーションサービス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ジェネリックソーシャルワーク | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | relocation damage | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | community | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | encounter group | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | rehabilitation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | therapeutic recreation service and generic social work | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.51072/0000000017 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
千葉, 和夫
× 千葉, 和夫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 私はかねてより高齢者が住みなれた地方での生活を離れ、子どもたちとその家族が生活している都市部へ移住することによる心の不安や体調の悪化、新たな友人関係を構築することの困難さに着目していました。 そのような折に東日本大震災が発生しました。私は大学社会福祉学部教員であると同時に「福祉レクリエーションワーカー」でもある立場から、いかに行動を起こすか?を考えましたが、今の自分にできることは何かを優先すべきであると思慮し、先に述べたような観点から本研究ノートを執筆することとしました。 論考の主軸は、コミュニティ・サロン&エンカウンターグループ・リハビリテーション・TRS(セラピューティックレクリエーションサービス)・ジェネリックソーシャルワークに設定しました。こうした論点から、被災された高齢者の心の復興を再学習しようとしたからです。 本研究ノートの執筆により、私の教育者・研究者・実践者としての基本的スタンスが僅かではありますが鮮明化されたように感じています。そして多くの福祉レクリエーションワーカーらとともに、被災された高齢者やそのご家族の方々の心の復興に少しでもお役に立てることができれば幸いと思っています。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | From before, I have focused on and been thinking about inner insecurity and deteriorating health of aged people who have moved from their familiar rural areas to urban areas where their children and their children's families are living, and difficulties they have in developing new friendship in new places. In the wake of the Tohoku-Pacific Ocean Earthquake, I was wondering how I should take an action from the standpoint that I am a university teacher of the social welfare department as well as "a welfare recreation worker". However, I have rethought that I must put a priority on searching what I can do now, and have decided to write this study note from the standpoint described above. The main points of the discussion are set to community, salon & encounter group, rehabilitation, TRS (therapeutic recreation service) and generic social work, because I would like to restudy psychological recovery of aged victims from the above main points. By writing this study note, I feel that my basic stance as an educator, researcher and practitioner has been clarified a little. I, along with many welfare recreation workers, will be glad if we can assist psychological recovery of aged victims of the earthquake, and their families. |
|||||
書誌情報 |
日本社会事業大学研究紀要 en : Study report of Japan College of Social Work 巻 58, p. 95-107, 発行日 2012-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本社会事業大学 |