ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本社会事業大学研究紀要
  2. 61集

聴覚障害者のスキルアップ・ステップアップのための書記日本語教育法およびマニュアルの開発 : エラーアナリシスを中心に

https://doi.org/10.51072/0000000357
https://doi.org/10.51072/0000000357
0a230152-e0b5-46df-b045-ca29e635b6d9
名前 / ファイル ライセンス アクション
61_173-200_saito.pdf 本文を読む (1.6 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-05-12
タイトル
タイトル 聴覚障害者のスキルアップ・ステップアップのための書記日本語教育法およびマニュアルの開発 : エラーアナリシスを中心に
言語 ja
タイトル
タイトル Developing Teaching method and a Manual of Japanese for Deaf and Hard of Hearings
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ろう者
キーワード
主題Scheme Other
主題 難聴者
キーワード
主題Scheme Other
主題 エラーアナリシス
キーワード
主題Scheme Other
主題 書記日本語
キーワード
主題Scheme Other
主題 マニュアル
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Deaf
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Hard of Hearing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Error Analysis
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese Literacy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Manual
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51072/0000000357
ID登録タイプ JaLC
著者 斉藤, くるみ

× 斉藤, くるみ

WEKO 621

斉藤, くるみ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 現在まで、聴覚障害者の書記日本語の実用的運用能力の改善を目指すための教授法や教材は、日本においては、開発されてこなかった。しかしICT の発達と相まって書記日本語のスキルが高ければ、必ずしも発話ができなくても、今や能力を発揮できる職種は十分あるし、高等教育機関への入学、そしてその後の学習にも支障は少なくなる。本研究では、書記日本語のエラーアナリシスに基づき、統語論的・形態論的・意味論的習得及び語用論習得のための教授法を体系的に構築することを目指した。ろう者・難聴者の言語パフォーマンスを資料とし、エラーアナリシスを行ったところ、日本手話者については主に日本手話の統語論的影響が現れ、難聴者については主にうろ覚えや経験不足からの意味論的・語用論的エラーが現れた。それらを集中的に修正するような教授法や教材が有効であると考えられた。(本報告書を基にろう・難聴児の進学や就労に有益な書記言語習得のためのリーフレットを作成した。)
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This is the 2013 report of subsided research by Mizuho Fukushi Jyosei Zaidan (=Mizuho social welfare subsidiary foundation.) Writings by Deaf and hard of hearing indicate the lack of experience in Japanese listening, and insufficient syntactic and pragmatic knowledge. In this report, I analyzed the writing errors made by Deaf and hard of hearing, syntactically, semantically and pragmatically. Errors of native signers of Japanese Sign Language also reflect syntactic characteristics of their native language. The most frequent errors are those of case particles. Errors of hard of hearing and post-linguistic deaf students sometimes reflect insufficient phonetic and phonological knowledge of Japanese language. Faint memories of words and idioms become apparent from vocabulary and idiomatic errors. (Based on this result of error analysis, the team members and I made a manual for improving writing skills of both signers and non-signers who have hearing impairment.)
書誌情報 日本社会事業大学研究紀要
en : Study report of Japan College of Social Work : issues in social work

巻 61, p. 173-200, 発行日 2015-03
出版者
出版者 日本社会事業大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0916-765X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10220543
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:48:39.564437
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3