ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本社会事業大学研究紀要
  2. 55集

英語教育のバリアフリー自習教材の開発

https://doi.org/10.51072/0000000036
https://doi.org/10.51072/0000000036
81c1049d-5a24-4f3b-bab3-2a05c50c208b
名前 / ファイル ライセンス アクション
55_039-057_saito.pdf 本文を読む (2.5 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-05-21
タイトル
タイトル 英語教育のバリアフリー自習教材の開発
言語 ja
タイトル
タイトル The development of barrier-free English learning software
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 英語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 視覚障害
キーワード
主題Scheme Other
主題 聴覚障害
キーワード
主題Scheme Other
主題 PCソフト
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 English teaching
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 visual impairment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 auditory impairment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 PC software
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51072/0000000036
ID登録タイプ JaLC
著者 斉藤, くるみ

× 斉藤, くるみ

WEKO 82

斉藤, くるみ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は文部科学省科学研究費補助金萌芽研究による英語教育教材開発の中間報告である。聴覚障害を持つ学生にとっても、視覚障害を持つ学生にとっても、語学習得は容易ではない。しかし、彼らの英語学習意欲は高まる一方である。インターネットの発達もあり、視覚障害・聴覚障害を持つ人にも、国際的に活躍する可能性が広がっているからである。従って彼らのための英語学習の方法や教材の開発は急務である。音声だけによる教授法・教材と、文字や手話だけによる教授法・教材を開発することによって、視覚障害を持つ学生も聴覚障害を持つ学生も英語を習得することが容易になる。それらをひとつの自習教材に盛り込むことによって、弱視の学生や難聴の学生などが、どの程度視覚に頼るか、どの程度聴覚に頼るかを個別に調節できることが望ましい。一般の学生でも聴覚的学習が得意な学生と視覚的学習が得意な学生がいるため、そのような教材の開発はあらゆるタイプの学生の英語の自習に有効である。さらに同じ教材を基に、インターネットを駆使して、お互いにコミュニケーションを取り、英語の運用能力を高めることが可能となる。この論文では英語教育の最新理論やITの活用を応用したバリアフリー教材のモデルを示し、英語のバリアフリー教授法の確立をめざす。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This thesis is the interim report of the research on Barrier-free English Learning Software by Grant-In-Aid for Scientific Research.
One of the most difficult subjects for students with visual or auditory impairments is English. At the same time, their motivation for English learning is getting higher because of the development of IT and of the enlargement of opportunity for their studying and working abroad.
It is necessary to develope auditory learning material/teaching method for blind learners and visual learning material/teaching method for deaf learners. By adopting both in one self-learning software and making the sound and image adjustable, students who are weak-sighted and hard of hearing can learn English comfortably. Students without disabilities also have a tendency to rely on visual cognition or auditory cognition, varying from learner to learner. Therefore this kind of learning software is effective for all the learners. In this development, the new language teaching theories and IT systems are taken advantage of. Effective software based on theories of second language acquisition further leads to discussion of the same text on the Internet, which improves their communicative competence. This thesis designs a barrier-free English learning software connected to Internet.
書誌情報 日本社会事業大学研究紀要
en : Study report of Japan College of Social Work

巻 55, p. 39-57, 発行日 2009-02
出版者
出版者 日本社会事業大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0916-765X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:50:46.121374
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3