ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本社会事業大学研究紀要
  2. 65集

被災地サービスラーニングのリベラルアーツとしての意義

https://doi.org/10.51072/0000000485
https://doi.org/10.51072/0000000485
a83b1509-2f64-4999-a718-8be53189521a
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou65_079-100.pdf 本文を読む (1.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-09-20
タイトル
タイトル 被災地サービスラーニングのリベラルアーツとしての意義
言語 ja
タイトル
タイトル Service learning at Disaster Areas as Liberal Arts Education
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 サービスラーニング
キーワード
主題Scheme Other
主題 リベラルアーツ
キーワード
主題Scheme Other
主題 災害
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 service learning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 liberal arts
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 disasters
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51072/0000000485
ID登録タイプ JaLC
著者 斉藤, くるみ

× 斉藤, くるみ

WEKO 785

斉藤, くるみ

Search repository
菱沼, 幹男

× 菱沼, 幹男

WEKO 786

菱沼, 幹男

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Abstract: This report describes the service learning programs which we conducted in the academic year 2017 at Kesennuma which suffered from the Great East Japan Earthquake and Kumamoto which suffered from the 2016 Kumamoto Earthquake and the 2017 heavy rain disaster. Through these service learning, the students came to have confidence, were motivated to study themselves, enhanced general ability and gained the sense of citizenship. It is noteworthy that more than half of the members who went to Kumamoto were students with physical or hearing impairment, which made the session rich with diversity. As UN Convention on the Rights of Persons with Disabilities (CRPD) states, the students were “facilitating peer support and mentoring”(art.24) and they promoted “positive perceptions” and “recognition of …their contributions to the workplace”(art.8). That kind of diversity is also the core concept of liberal arts.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 要旨:本稿は2017 年度に行った被災地サービスラーニングをリベラルアーツからの視点から論じながら報告するものである。2017 年度に筆者らは2011 年の東日本大震災の被災地気仙沼、2016 年の大震災および2017 年の豪雨に見舞われた熊本にてサービスラーニングを行った。学生たちは自己肯定感を高め、自習の動機を強め、広汎的能力を獲得し、市民性を高めたと考えられる。熊本に出向いた学生のうち過半数が障がいをもつ学生(四肢・聴覚)であったことは、チームの中の多様性を豊かにし、またお互いに助け合ったことで障がい者の権利条約24 条に謳われているピアサポートの重要性を体験することができた。また、現地の協力者およびチーム全体に対して、障がい者の肯定的なイメージや社会への貢献(同第8 条)を示すことになった。多様性こそリベラルアーツのコア概念であり、今回のサービスラーニングの成果となった。
書誌情報 日本社会事業大学研究紀要
en : Study report of Japan College of Social Work : issues in social work

巻 65, p. 79-100, 発行日 2019-03
出版者
出版者 日本社会事業大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0916-765X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10220543
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:46:33.630889
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3