ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本社会事業大学研究紀要
  2. 65集

日本語のユニバーサルデザインをめぐって : 視覚・聴覚に障害を持つ学生が共に学ぶために

https://doi.org/10.51072/0000000486
https://doi.org/10.51072/0000000486
20f0cfb3-ee08-400d-ab9e-2fa5e1239cf8
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou65_101-114.pdf 本文を読む (1.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-09-20
タイトル
タイトル 日本語のユニバーサルデザインをめぐって : 視覚・聴覚に障害を持つ学生が共に学ぶために
言語 ja
タイトル
タイトル On Universal Design of the Japanese Language : How Students with Visual/Hearing Impairment may Learn Together
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ユニバーサルデザイン
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語
キーワード
主題Scheme Other
主題 情報保障
キーワード
主題Scheme Other
主題 盲ろう
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 universal design
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese language
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 information accessibility
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 deaf-blind
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51072/0000000486
ID登録タイプ JaLC
著者 大野, ロベルト

× 大野, ロベルト

WEKO 787

大野, ロベルト

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Abstract: Universal design has long been one of the key concepts in order to realize a truly inclusive society since it was introduced by Ronald Mace in the 1980s. The idea has been adopted into various fields, from education to city design. This study was conducted to survey the possibility of utilizing this concept in the command of the Japanese language, especially in the light of information accessibility for students with visual/hearing impairment with a desire to participate in higher education. The study is twofold: the first, theoretical part of the study deals with a brief history of the Japanese language that serves as the backdrop of its linguistic particularity; the second part is more practical, in which the actual issues concerning the support for students with different impairments are considered. By contrasting the theoretical and practical findings, the aim of this study is to clarify the difficulties of establishing a learning environment that is even reasonably "universal," especially in the case of the Japanese language, and to suggest possible measures that can be taken to improve the current situation to some extent.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 要旨:ロナルド・メイスによって1980 年代に提唱されて以来、ユニバーサルデザインの概念はインクルーシブな社会を考えるうえで重要なものであり続けており、教育から都市デザインに至るまで、広い領域に応用されてきた。本研究はこの概念の日本語への応用可能性を、とくに視覚・聴覚に障害を持ちながら高等教育を受けようとする学生に対する情報保障との関連から検討する試みである。本研究には二つの側面がある。第一の、より理論的な側面では、日本語の歴史を概観しながら、言語としての日本語の特徴を考察する。そして第二の、より実践的な側面では、実際の支援の現場に注目し、様々な障害を持つ学生に対する情報保障における問題点を整理する。二つの側面を突き合わせることで、真にユニバーサル=普遍的な日本語を教育現場で実現することはきわめて困難であることを明らかにしつつ、可能な限り状況を向上させるために必要な工夫について考察することが、本研究の目的である。
書誌情報 日本社会事業大学研究紀要
en : Study report of Japan College of Social Work : issues in social work

巻 65, p. 101-114, 発行日 2019-03
出版者
出版者 日本社会事業大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0916-765X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10220543
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:46:32.773630
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3