ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本社会事業大学研究紀要
  2. 66集

アウトサイダー・アーティストとしての北條民雄 : 〈異端化〉のまなざし

https://doi.org/10.51072/0000000512
https://doi.org/10.51072/0000000512
0eb9da1c-23c2-4fe7-a9b3-9b0cbde00d8a
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou66_031-045.pdf 本文を読む (1.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-06-01
タイトル
タイトル アウトサイダー・アーティストとしての北條民雄 : 〈異端化〉のまなざし
言語 ja
タイトル
タイトル Hojo Tamio as an Outsider Artist : The Hereticizing Gaze
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 北條民雄
キーワード
主題Scheme Other
主題 「癩文学」
キーワード
主題Scheme Other
主題 まなざし
キーワード
主題Scheme Other
主題 アウトサイダー・アート
キーワード
主題Scheme Other
主題 山下清
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Hojo Tamio
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 leprosy literature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 gaze
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 outsider art
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Yamashita Kiyoshi
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51072/0000000512
ID登録タイプ JaLC
著者 大野, ロベルト

× 大野, ロベルト

WEKO 810

大野, ロベルト

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper re-evaluates the emergence of the so-called "leprosy literature" as a precursor to the thriving of outsider art in Japan. In the past studies on Hōjō Tamio, the central figure of leprosy literature, the irrepressible impact of the author's life situation on the evaluation of his works has been suggested repeatedly; but no particular attention has been paid to the discourse behind such an attitude, and its possible effects on the evaluation of the text. Along with the stories, diary entries, and essays written by Hōjō, this paper will take into consideration the texts by Kawabata Yasunari, his mentor, and other contemporary writers who submitted their opinions on magazines and newspapers, in order to clarify that many of them have viewed Hōjō as "peculiar," a sentiment fueled by what we could call the "hereticizing gaze." It is important to point out that such an attitude is almost identical to that welcomed Yamashita Kiyoshi and other outsider artists, who appeared on the scene after Hōjō's death.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は北条民雄を中心とする「癩文学」の出現を、日本におけるアウトサイダー・アートの受容を準備した現象として捉え直すものである。北條をめぐる先行研究では、作者の置かれた状況がその作品の評価に大きな影響を与えていることが繰り返し示唆されてきたが、その事実が何を意味するのかという点は十分に検討されてこなかった。本稿では北條の作品や日記、随筆に加えて、北條を文壇に導いた川端康成や、北條の作品が発表された『文學界』の同人たちによる時評、また新聞紙上で展開された評論などを素材に、北條への評価が〈特殊性〉の観念に集約される、いわば〈異端化〉のまなざしに束縛されがちなものであったことを明らかにする。さらにこのまなざしは、北條の没後に関心を浴びることになる山下清らによるアウトサイダー・アートに向けられたものとも相似しているのである。
書誌情報 日本社会事業大学研究紀要
en : Study report of Japan College of Social Work : issues in social work

巻 66, p. 31-45, 発行日 2020-03
出版者
出版者 日本社会事業大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0916-765X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10220543
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:46:10.884683
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3