ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本社会事業大学研究紀要
  2. 68集

当事者のリカバリー実現を目ざす協働型「プログラム開発と評価」の方法 : マクロ実践ソーシャルワークの新しい可能性

https://doi.org/10.51072/00000573
https://doi.org/10.51072/00000573
9c04f89c-5e37-470e-b379-cdd9008e54af
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou68_017-066.pdf 本文を読む (1.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-06-20
タイトル
タイトル 当事者のリカバリー実現を目ざす協働型「プログラム開発と評価」の方法 : マクロ実践ソーシャルワークの新しい可能性
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 パーソナルリカバリー
キーワード
主題Scheme Other
主題 リカバリー志向サービス
キーワード
主題Scheme Other
主題 マクロ実践ソーシャルワーク
キーワード
主題Scheme Other
主題 参加・共同型評価 エビデンスに基づく実践 (EBP)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51072/00000573
ID登録タイプ JaLC
著者 大島, 巌

× 大島, 巌

WEKO 934

大島, 巌

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The realization of personal recovery with consumers of severe
mental illness comes to be one of major goals for social support of recent years
in the world. However, the goals of the recovery are not easily achieved. This
article, to which the author has refined the manuscript note of his last lecture
at the Japan College of Social Work, described the definition of the goals of
the personal recovery with consumers, and discussed their related factors from
the perspectives of the WHO's ICF framework. In addition, the author analyzed
frameworks of effective social support programs using several successful
examples with evidence-based practices (EBPs) in the world. From these points,
the author discussed importance of co-production with consumers, practitioners,
and researchers for building recover-centered social services, and provided a
practical method of Practitioner and peer-Based Empowerment Evaluation (PBEE).
The author also discussed the significance and possibilities of the method as a
new major scientific direction for macro practice social work.
当事者のリカバリー実現は、近年、精神障碍のある人たちの重要な支援ゴールと考
えられるようになったが、その実現は容易に進行していない。著者による最終講義の講演
内容を原稿化した本稿では、まず支援ゴールとしての「当事者のリカバリー実現」とは、
どのようなものであるのかを国際生活機能分類 ICF の枠組みから捉え、リカバリー実現の
ために重要な条件を示した。その上で、国際的な成功例(EBP プログラム等)から支援の
枠組みについて検討を加えた。以上を踏まえて、リカバリー志向サービスの共同創造の重
要性について議論し、そのための方法として、著者らが開発して来た「当事者・実践家が
参画する協働型「プログラム開発と評価」の方法」を示した。その上でその方法の、マク
ロ実践ソーシャルワークから見た意義と可能性を論じた。
書誌情報 日本社会事業大学研究紀要

巻 68, p. 51-66, 発行日 2022-03
出版者
出版者 日本社会事業大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0916-765X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10220543
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:44:05.362277
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3